Local Introduction地元のご紹介

名水とだんじりの街「西条」

愛媛県の東部に位置する西条市。
ここが、私たち「たぬきまんじゅう」のふるさとです。

街の北側には、年中通して穏やかで海の恵み豊富な瀬戸内海が広がり、南側には急峻な石鎚山地が屏風の様に聳え立ち、四季を通して自然を満喫できます。
そんな海と山に挟まれた周桑平野。古くは城下町として栄えた市内東部では、うちぬき水が市内各地から噴き出し住民たちの生活を支え、市内一帯に広がる湧水空間は市民憩いの場となっています。
また市内西部には、先人の努力により干拓された四国有数の田園地帯があり、春には麦畑、秋には黄金色の稲穂畑が広がります。

自然に恵まれ、いつもはのどかなこの街が、一年に一度だけ賑やかな空気に包まれる時があります。それが、10月に行われる西条まつりです。
歴史は今から約300年前と古く、豪快かつ幽玄を感じさせる彫刻や装飾が施された美しいだんじりを、かき夫達が伊勢音頭を唄いながら、市内を昼夜問わず2日間に渡って練り歩きます。
時代の流れとともに祭りは豪華さを増し、今では市内で150台を越えるだんじり・御輿・太鼓台が運行されています。

また西条まつりと一言で言っても、伊曽乃神社・嘉母神社・石岡神社・飯積神社と、神社によって分かれており、様式や雰囲気も少しずつ異なります。

特に必見の場所は伊曽乃神社祭礼のクライマックス「川入り」。
伊曽乃神社を氏神とする市内全てのだんじりが、市内を流れる加茂川の河川敷に集まり、一斉に川を渡ります。
夜の為、だんじりに付けられたたくさんの提灯が灯る幻想的な風景に、誰しもが目を奪われる事でしょう。

西条市観光物産協会ホームページ

西条市民の心に響く唄「伊勢音頭」

西条まつりでは、期間中絶えず伊勢音頭を代表する「祭りばやし」を皆で唄いながらだんじりが進んで行きます。
西条市民は、幼い頃からだんじりと共にこの歴史ある唄たちに触れ、だんじりを見ると自然と伊勢音頭の歌詞が口から湧いて出て来るほど。
この唄は、西条人1人1人の心に深く刻まれ、地域の人々が心を一つにして、祭りを最高のものにする為の唄なのです。
そんな伊勢音頭他、西条まつりで唄われる様々な祭りばやしをご紹介します。

伊勢音頭

伊勢は津でもつ 津は伊勢でもつ 尾張名古屋は 城でもつ

吉田通れば 二階から招く しかも鹿の子の 振り袖で

お前百まで わしゃ九十九まで 共に白髪の 生えるまで

富士は 三国一とはいえど 伊予の石鎚 四国一

娘島田に 蝶々がとまる とまるはずだよ 花じゃもの

お伊勢参りに この子が出来た お名をつけましょ 伊勢松と

めでためでたの 若松様よ 枝も栄える 葉も茂る

伊勢に行きたい 伊勢路が見たい せめて一生に 一度でも

さのさ節

今しばし 文もよこすな便りもするな 僕の勉強の邪魔になる 晴れて卒業のね 暁には 天下晴れての僕の妻 さのさと

それだから 僕が忠告したではないか 芸者の親切 せったの裏金 金のあるときゃねちやほやと 金がなくなりゃ切れたがる さのさと

それは嘘よ 今の芸者は昔と違う 金があろうと なかろうと  ちょっとやそっとでね切れやせぬ 共に白髪の生えるまで さのさと

それいこう 次の行くとこ◯◯目指し 力が入るよかき比べ 意気の見せ場にね 血が騒ぐ 鳴らせ太鼓に 祭り唄 さのさと

恋結び 蝶よ花よと育てた娘 今日は他人の嫁に行く 名残惜しさにね 見送らぬ 今度来るときゃ孫つれて さのさと

あの花は 粋な花だよ余所の花 あの花気ままに咲くならば 一枝折りてね 床に差してね あの花散るまで眺めたい さのさと

この世はね 億万長者の嫁よりも 好きなあなたのそばがよい 手鍋下げてもね いとやせぬ 好いた同士で暮らしたい さのさと

ほのぼのと 風が差し込むあばら家も 何の辛かろ共苦労 好いて好かれてね 暮らすなら 夢に黄金の花が咲く さのさと

あらまあできた 今日の祭りの宮出しに 二人によく似た 男の子 嫁に似たならば 天才児 僕に似たなら屋台かき さのさと

研ぎたての 米じゃないけれどしかけたからは ままになるまで気を燃やす 芯があるよでね 水臭い ほんにあなたは罪な方 さのさと

梅干は 酒も飲まぬに赤い顔 年もとらぬに皺よせて 元をただせばね梅の花 鶯鳴かせたこともある さのさと

デカンショ節

デカンショ デカンショで半年暮らす あとの半年 寝て暮らす

丹波篠山 山田の猿が 花のお江戸で 芝居打つ

酒は 飲め飲め茶釜で沸かせ お神酒あがらぬ 神はない

どうせ やるならでっかいことなされ 奈良の大仏 屁で飛ばせ

どうせ やるならちっさいことなられ 蚤の金玉 槍で刺せ

どうせ やるならでっかいことなされ 親父質に入れ 酒を飲む

どうせ 死ぬなら桜の下で 死ねば 屍に花が散る

信州 信濃の新蕎麦よりも 私あなたの そばがよい

霧の 海から丹波の富士が ぼかし絵の様に 浮び出る

堀の 桜が咲いたよ咲いた 城下一面 花吹雪

先生 先生と威張るな先生 生徒いなけりゃ ただの人

生徒 生徒と威張るな生徒 生徒先生の 飯の種

校長 校長と威張るな校長 校長先生の 成れの果て

デカンショ 唄えば巡査さんが怒る 怒る巡査さんの 子が唄う

雪は ちらちら丹波の宿に 猪が飛び込む 牡丹雪

間の山節(お杉お玉)

間の山には お杉お玉 (アラヨイヨイ) お杉お玉の弾く三味は (ヨイショ) 一をだるめて二を絞めて (ヨイショ) 三で弾き出す三下がり (ヨイショ) 縞さん紺さん中乗りさん (ヨイショ) 浅黄の股引きゃ脛抜きさん (ヨイショ) どんがめ入りの脇差しさん (ヨイショ) 白目絞りのほうかぶり (ヨイショ) 一銭やりゃしゃんせ放りゃんせ お杉お玉は ここばかり

お伊勢参りに お杉やお玉 (アラヨイヨイ) もうしこれいのお客様 (ヨイショ) ここら辺りで泊まりゃんせ (ヨイショ) お風呂もたんたん沸いている (ヨイショ) お茶もしゃんしゃん沸いている (ヨイショ) 行灯の障子も昨日張り替えて (ヨイショ) 食事の用意は銀膳銀箸銀茶碗 (ヨイショ) お寝間のお伽は十六十七と八なりと (ヨイショ) 白歯が嫌なら金つけて お金次第で私でも

浜に魚は 数々あれど (アラヨイヨイ) 中でも海老と言うやつは (ヨイショ) 頭に金銀色つけて (ヨイショ) 腹には万匹子を抱いて (ヨイショ) 背には梓の弓を張り ピンと跳ねたら 悪魔よけ

奈良の名所は 猿沢の池 (アラヨイヨイ) 鯉が六分で水三分 (ヨイショ) 中にはちょっぴり鮒一分 (ヨイショ) 銀かけ柳に八重桜 (ヨイショ) 鹿や灯籠数知れず (ヨイショ) 奈良の大仏寸取れず せれに輝く 三笠山

めでためでたの この間の座敷 (アラヨイヨイ) 奥の間掛け軸眺むれば (ヨイショ) 梅の木小枝に鶯が (ヨイショ) 金と銀との巣を組んで (ヨイショ) 十二の卵を産み揃え (ヨイショ) 十二が一度に目を上げて (ヨイショ) 小鳥が巣立ちをする時は (ヨイショ) 金銀杯くわえさせ (ヨイショ) 恵比寿大黒飛んできて 福はこの家 皆残す

めでためでたのこの間の屋敷 (アラヨイヨイ) 白髪生えたるお爺様と (ヨイショ) 腰の曲がったお婆様と (ヨイショ) 千両箱に腰おろし (ヨイショ) 万両箱に肘をかけ (ヨイショ) 金の屏風をたてまわし (ヨイショ) 金の火鉢に金茶釜 (ヨイショ) 金の楊枝をくわえて 備後表の御畳 (ヨイショ) でんでん甲羅の虎の皮 (ヨイショ) これに鶴が舞い降りて (ヨイショ) これに亀が舞い上がり めでためでたの 舞を舞う

西条市近隣のお祭りご紹介

  • 新居浜太鼓祭り
    西条市のすぐ東隣に位置する新居浜市は、金糸を使った豪華絢爛な飾り幕が特徴の巨大な太鼓台(山車)が街を練り歩きます。
    日本三大喧嘩祭りの一つに数えられ、1トン以上ある太鼓台を、大勢のかき夫達で持ち上げる「差し上げ」は名物です。
    また上部地区の山根グラウンドで行われる「太鼓台統一寄せ」は、複数の太鼓台が一斉に差し上げを行い、迫力満点。

新居浜市役所ホームページ

  1. ホーム
  2. 地元のご紹介